メダロット2(弐CORE)
情報
メダル |
|
性格 |
|
![]() |
メダルの得意な攻撃方法。パーツ選びの基準になる部分。 主力のメダロットはできるだけ能力をあわせたほうがよい。 |
![]() |
メダルが狙うメダロットの「パーツ熟練度」を示す。 |
![]() |
メダルと同じ属性のパーツをつけると表示されている数値が 行動に加算される。 |
熟練度 | |
格闘タイプ | 殴る:一番近い敵を攻撃する。次の行動まで防御ができない。 |
がむしゃら:一番近い敵を攻撃する。次の行動まで防御も回避もできない。 | |
射撃タイプ | 撃つ:狙った敵を攻撃する。行動によるペナルティはない。 |
狙い撃ち:狙った敵を攻撃する。次の行動まで回避ができない。 | |
補助タイプ | 応援:味方の行動をサポートする。変化やチャージを行う |
直す:敵からのダメージや症状を回復する。 | |
守る:敵の行動から味方を守る。 | |
妨害:敵の行動を妨害し、制御する。 | |
メダフォース | |
メダフォース | メダルの持つ特殊な必殺技。 メダフォースのため方:「メダフォースため」をする。→MF40UP 特定のパーツを使用。効果は異なる。 敵の攻撃を受ける。→MF20UP |
パーツ | |
各パラメータ |
|
性別 | ティンペットには男型と女型がある。 |
装甲 | パーツに設定されているHP。この数値以上のダメージを受けると壊れる。 |
成功 | パーツをしようするときの成功率。この数値が高いほど行動が成功しやすい。 |
威力 | 敵に与えるダメージ量や味方を回復する時の回復量を示す。 |
回数 | 頭パーツを使用できる回数。 |
充填 | 行動までの準備時間。充填と放熱は低いほど移動スピードが速い。 |
熱量 | 行動後の次の行動に移るまでの時間。防御系はこの数値が高いほうがいい。 |
推進 | 地形エリアでの移動スピードに影響する。この数値が高いとがむしゃらの威力が増す。 |
機動 | 敵の攻撃を回避するときに影響する。この数値が高いほど回避しやすい。 |
防御 | 防御の成功率に影響する。この数値が低いといきなりと頭部を破壊されることがある。 |
近接 | 「殴る」「がむしゃら」「直す」「守る」の熟練度を伴う行動の成功率を上げる。 |
遠隔 | 「撃つ」「狙い撃ち」「応援」「妨害」の熟練度を伴う行動の成功率を上げる。 |
パーツの役割 | |
押さえどころ | |
頭部 (特殊能力) |
ここを破壊されると残りのパーツのHPが残っていようと機能停止する。 強力なパーツが多いが、使用制限があるため、ここぞというとき意外は 温存しておくことがお勧め。 (最初から使用すると腕が壊れたときに攻撃できなくなるから) |
右腕 (軽装備) |
左腕パーツに比べると威力は劣るが、成功率が高い。 防御や補助がメインになるだろう。 右腕は威力が低いので、盾を装備させてこのパーツで防御させるのがお勧め。 |
左腕 (重装備) |
行動成功率が低いが威力が高いので、主戦力となる部位である。 索敵で成功率を上げ、防御役または防御パーツを装備して守り攻撃するのが 基本だと思われる。 補助タイプは「充填」「熱量」の低いパーツを装備し防御タイプは「充填」「熱量」の高いパーツを装備するとよい。 |
脚部 (移動+基本能力) |
ここを破壊されたら戦力は格段に落ちるうえ、移動速度も遅くなる。攻撃力も大幅に落ちるので、装甲の高いものを装備するか、スピードの速いパーツを装備して、攻撃または補助の出番を増やすかである。 |
その他
メダロット弐COREは、メダロット2のリメイク作
新システム「メダスナイプ」
メダロットに射撃系パーツを装備させているとロボトル時に
相手のどこのパーツを狙って攻撃が出来るかわかるシステム。
パスワードの機能はなくなり、パスワードで出ていたメダロットは、通常戦闘で出現する。